2025/07/11(Fri)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2011/11/27(Sun)
晩秋の候、近くの公園の木々の紅葉も見られる今日このごろ、晴天の中
早朝、一時避難場所の小山台公園に総勢40名の町会の方々が集合しました。飯野町会長の挨拶がありました。3月11日の東日本大地震の影響もあり、皆さんの真剣なまなざしが感じとれました。佐藤副町会長を先頭にいざ!小山台小学校へ出発です。
小学校では幹事町会より挨拶。小学校の校長、先生方、品川区の職員の方々、荏原消防署の署員方々、荏原消防団の方々のご協力で開会式が行われ、3班に別れ訓練が始まりました。
内容は ① 避難場所の確認(体育館、教室、備蓄倉庫等々)
② ろ過機操作確認
③ 仮設トイレ組み立て(今年から洋式も導入)
AED訓練
それからビデオ鑑賞(東日本大地震の記録)
鑑賞後に炊き出しの昼食をとりました。
最後は各町会のミニポン隊の放水訓練がありました。
ある方が、継続は力なり。毎年毎年このような訓練には参加し、いざ 災害が起きたときにはあわてないように心がけたいと思いました。
各関係者の方、お疲れでございました。(訓練の写真は後日upして行きます。)





















早朝、一時避難場所の小山台公園に総勢40名の町会の方々が集合しました。飯野町会長の挨拶がありました。3月11日の東日本大地震の影響もあり、皆さんの真剣なまなざしが感じとれました。佐藤副町会長を先頭にいざ!小山台小学校へ出発です。
小学校では幹事町会より挨拶。小学校の校長、先生方、品川区の職員の方々、荏原消防署の署員方々、荏原消防団の方々のご協力で開会式が行われ、3班に別れ訓練が始まりました。
内容は ① 避難場所の確認(体育館、教室、備蓄倉庫等々)
② ろ過機操作確認
③ 仮設トイレ組み立て(今年から洋式も導入)
AED訓練
それからビデオ鑑賞(東日本大地震の記録)
鑑賞後に炊き出しの昼食をとりました。
最後は各町会のミニポン隊の放水訓練がありました。
ある方が、継続は力なり。毎年毎年このような訓練には参加し、いざ 災害が起きたときにはあわてないように心がけたいと思いました。
各関係者の方、お疲れでございました。(訓練の写真は後日upして行きます。)
PR