2025/08/01(Fri)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2009/11/29(Sun)
避難所訓練が小山台小学校にて実施されました。
地震等の災害があった時、避難所の円滑な運営管理を行うため、地域住民、学校職員、区職員また消防署関係との密接な連携が求められる訓練の一環で行われました。
参加町会は荏原第一地区の小山台1丁目町会、小山台1丁目東町会、小山台住宅そして小山台2丁目町会で、
当日は200名以上の地域住民の方が参加されました。
小山台2丁目町会は小山台公園を9時45分に車椅子4台、リヤカ-1台、総勢40名以上で列を組んで避難所(小山台小学校)まで向かいました。午前10時より訓練がはじまりました。
訓練内容は、まず各町会を3班に分け、以下の訓練をしました。
1)避難場所の確認。
2)仮設トイレの組み立て
3)ろ過機、AED訓練
上記の内容を20分のサイクルで実際の災害を想定しながら内容のある模擬体験が皆さんできたと思います。
最後に参加者全員が体育館に集合し、映画(のぞみ)をみました。そして炊き出し(カレ-ライス)を各町会の代表の婦人部の方に作っていただきました。非常食用のお米とお聞きしましたが、たいへんおいしかったです。


















地震等の災害があった時、避難所の円滑な運営管理を行うため、地域住民、学校職員、区職員また消防署関係との密接な連携が求められる訓練の一環で行われました。
参加町会は荏原第一地区の小山台1丁目町会、小山台1丁目東町会、小山台住宅そして小山台2丁目町会で、
当日は200名以上の地域住民の方が参加されました。
小山台2丁目町会は小山台公園を9時45分に車椅子4台、リヤカ-1台、総勢40名以上で列を組んで避難所(小山台小学校)まで向かいました。午前10時より訓練がはじまりました。
訓練内容は、まず各町会を3班に分け、以下の訓練をしました。
1)避難場所の確認。
2)仮設トイレの組み立て
3)ろ過機、AED訓練
上記の内容を20分のサイクルで実際の災害を想定しながら内容のある模擬体験が皆さんできたと思います。
最後に参加者全員が体育館に集合し、映画(のぞみ)をみました。そして炊き出し(カレ-ライス)を各町会の代表の婦人部の方に作っていただきました。非常食用のお米とお聞きしましたが、たいへんおいしかったです。
PR